スタッフブログ

  • HOME
  • スタッフブログ

熱(暑)いオリンピック・パラリンピックが終わり、富士山の閉山式も終わり、一気に秋中盤の気温が続く
この頃ですが、体調は如何でしょうか。
スッキリしない空模様のまま秋の長雨になってしまうかもしれませんが、そんな時は図書館で本を借りて、
読書の秋を楽しみましょう。

今回も、最近の新着情報の中から絵本や児童書のタイトルと内容の一部を紹介します。
自分にとって面白そうな1冊を見つけて楽しんでください。

<<絵本>>
・『かえるくんとあたらしいおともだち』
雨あがりのある日、かえるくんとにじのこどもが、公園で出会いました。いっしょに水たまりに入っ
たり、かくれんぼをしたりして楽しんでいると、「ぼうやー」と、だれかの呼ぶ声が聞こえて…。
絵本コーナー E9 24/スズ/

<<児童書>>
・『朝ごはんは、お日さまの光!』
わたしたちは、植物のおかげで生きている! 植物のすべてを、ユーモラスな文章とカラフルな
イラストで紹介する、新しい科学絵本。子どもたちに植物の大切さを伝える。植物を使った、
すぐに試せる実験や遊びも掲載。

・『あしたもオカピ』
「よつば月のよるには、どうぶつたちのねがいが、かなうんだよ」 動物園中の鍵を開けて歩き出した
オカピ。いろんな願いごとを持つ動物に会ううちに、あることに気づき…。シカやウマに似ている
不思議な動物、オカピのお話。

・『人体のサバイバル』
ナノサイズに縮小できる不思議な人体探査船ヒポクラテス号、略してヒポ号に乗ったジオとノウ博士を
ピピが食べてしまった! ピピが食べたお菓子と共に、ふたりは食道へと送られることに…。
楽しく読めるサバイバル科学漫画。

aa皆様こんにちは。

9月7日の朝に富士山が今年度初の雪化粧をしている様が見られました。何時もより速いのではないかと思いました。

写真を掲載いたしましたのでご覧ください。(下段) 写真で富士山の下側の方に見られる黄金に輝いている稲の色を

見るとお判りいただけるかなと思いますがここ北駿にも秋の気配が近づいてきているようですね。皆さんも晴れた日の

早朝に周りの風景を楽しんでみては如何でしょうか。 コロナで外出できないモヤモヤ気分がパッと晴れますよ! :-D

 

KIMG0138

aa

この写真は、筆者の自宅付近で撮影いたしました。

 

2021.08.26

今週のお花

aa皆さんこんにちは、今週のお花のコーナーです。

立秋を迎えてから早くも2週間以上過ぎましたね。お花も季節変えなのか秋の気配を感じさせる花が周りに多く

目立つようになりました。文化会館のお花も初秋を思わせる花が活けられていますのでご紹介致します。

aa花名は・ウンリュウヤナギ.リンドウ.カスミソウ.ワレモコウの4種類です。色合いが涼し気に感じ更には

全体がアートっぽく見えのはワレモコウの演出でしょうか・・・。

IMG_1151

 

コロナの影響で外出が出来ない状況ですがコロナが収まり外出可能になりましたら秋花を見つけに散策をして

みませんか。

2021.08.08

立秋

8月7日は立秋です。

暦の上では秋ですが、まだまだ暑い日が続きます。

しかし、立秋が過ぎると朝夕は少しずつ涼しい風が吹き

秋の気配を感じる事と思います。

KIMG0307

2021.07.30

初夏の楽しみ

小山、御殿場地区の夏の始まりは、ひぐらしの声から始まります。アブラゼミの声は8月になってからです。

夕方涼しくなった林の中から「カナカナ」との爽やかな高原の音色が聞こえて来ます。

夏はアブラゼミ、秋の夕方はヒグラシと思っていましたが不思議です。

写真のくちなしの花も初夏の花です。本当に純白な花がほぼ1日だけ見られますが、翌日にはすぐ変色します。

 

CIMG8027 CIMG8026