スタッフブログ

  • HOME
  • スタッフブログ

皆さんこんにちは、今週の「 お花  」~その14のコーナーです。

aa晴れた日の朝、富士山を仰ぎ見ると「 なんと 」赤富士になって来ているではないですか。びっくりしましたよ!

皆さんはご覧になりましたか? これから秋が深まるにつれて更に赤くなって行くのが楽しみですよね。

aa今週、文化会館に生けられている「 お花 」は 、赤・黄色の花に目が行ってしまうのですが周りに飾られたホーキ草が

秋を漂わせる雰囲気をかもし出していますね。何とも言えない風情ですよね! 皆さんもご覧になって見ませんか?

aa今回、5種類の「 お花 」が生けられていますが色々な角度から調べて見ました。

aaaaaaa①.ホーキ草

aaaaaaaaaaa*名前の由来 :枯れた枝をホーキに利用したことや、学名の「scoparia(スコーパリア)」が「ほうき

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa状」と言う意味から付いたと言われている。

aaaaaaaaaaa*別名    :箒木(ほうきぎ)・スコーピア

aaaaaaaaaaa*特徴    :「種を使った食材や薬剤について」

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa・「とんぶり」と言って、熟した種を加熱加工した秋田県の特産品です。

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaぷちぷちした食感が特徴で「山野キャビア」「畑のキャビア」と呼ばれている。

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa・「とんぶり」の名前は、唐から伝わった「ぶりこ(ハタハタの卵)」が転じたもの。

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa当初「地膚子(じふし)」と言う利尿や強壮に有効な漢方薬として使用されていた。

aaaaaaa②.ケイトソウ

aaaaaaaaaaa*名前の由来 :花穂の形状が雄鶏の鶏冠に似ていることから付いた。花が毛糸に似ているの毛糸から

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa付いたと間違われることが多い。

aaaaaaaaaaa*別名    :鶏冠花(けいかんか)

aaaaaaaaaaa*特徴    :「食性について」

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa・花と葉は、アフリカ・東南アジアで食されている。日本でも食用として栽培していた

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa時期があった。朝鮮では穂粒を豚のエサに利用している。

aaaaaaa③.スプレー菊

aaaaaaaaaaa*名前の由来 :多数の花をスプレー状(房状)に咲かせることに由来する。

aaaaaaaaaaa*別名    :スプレーマム・ポットマム

aaaaaaaaaaa*特徴    :「花の咲き方について」

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa・一重咲き、アネモネ咲き、管咲き、デコラ咲き、ボンボン咲き、など多種で観賞用、

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa仏花に利用されている。

aaaaaaa④.ゴットセフィアナ

aaaaaaaaaaa*名前の由来 :葉に入る白い斑点模様に由来する。

aaaaaaaaaaa*別名    :星千年木(ホシセンネンボク)

aaaaaaaaaaa*特徴    :「アロマ作用について」

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa・ドラセナ系で、室内の空気清浄作用があり、また森林浴効果もあり心潤う

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaリフレッシュな気分にさせるようです。

aaaaaaa⑤.ウツギ

aaaaaaaaaaa*名前の由来 :幹(茎)が中空の為「空ろ木(うつろぎ)」が転訛して「空木(ウツギ)」になった。

aaaaaaaaaaa*別名    :卯の花(うのはな)・雪見花

 

IMG_5597

 aa花って色々な特徴を携えていて、人間の役に立っているんですね。筆者ももっと花を愛する様に致します!

 aa。。o.+゚。(´▽`o人)≡(人o´▽`)。o.+゚。ウレスィ♪o.+゚。(´▽`o人)≡(人o´▽`)。o.+゚。ウレスィ♪ 

 

9月9日(土)筋太郎杯改めアームレスリング講習会を開催しました。

スタッフ・市川により競技等の説明をしていただきました。

市川さんは全日本マスターズ3連覇中であり、世界マスターズ5位に輝くなかなかのつわものです! 8-O
IMG_5301

講習会終了後、実際に体験していただき最後にトーナメント試合を行いました!

なかなか白熱した試合を見せていただきました :-D

子どもから大人まで楽しめるスポーツであると実感しました :-P

IMG_5324

IMG_5394

今後もアームレスリングに関するイベント等を行っていきたいと考えております。

ご参加いただいた皆様ありがとうございます!

今後ともよろしくお願いいたします!

皆さんこんにちは、今週の「 お花  」~その13のコーナーです。

aa夜に外へ出ると虫の鳴き声が日増しに大きくなって来たのを感じました。秋の風物詩ですよね! 鈴虫 デコメ絵文字

今週、会館に生けられている「 お花 」は青・赤・ピンク・そして葉色の緑のコントラストがまるで夏を思わせて

くれています。文化会館にいらしてもう一度夏を感じてみませんか?

aa今週は、5種類のお花が活けられています。今回、名前の由来・原産地・別名について調べて見ました。

aaaaaaa①.サンゴミズキ

aaaaaaaaaaa*名前の由来 :秋なると枝が赤い珊瑚のようになることから言われている。

aaaaaaaaaaa*原産地   :サハリン・シベリア・日本

aaaaaaaaaaa*別名    :ベニミズキ・サンゴモミジ

aaaaaaaaaaa*余談    :筆者の田舎では、昔、旧正月になるとサンゴミズキの枝に小さいお餅を付けて

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa神棚に飾る風習がありましたよ! ミズキの木を見ると田舎を想いだします・・・。

aaaaaaa②.トルコキキョウ

aaaaaaaaaaa*名前の由来 :釣鐘状の花の形に由来すると言われている。また和名のトルコ桔梗は、つぼみが

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaトルコのターバンに似ていることや花びら色が青くトルコ石を思わせるのが由来。

aaaaaaaaaaa*原産地   :北アメリカ

aaaaaaaaaaa*別名    :ユーストマ・リシアンサス

aaaaaaa③.りんどう

aaaaaaaaaaa*名前の由来 :中国で竜葵(りゅうき)に似ており、味が胆のように苦いと言う意味で竜胆と

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa名付けられたのが語源で、日本で国語化され「りんどう」と呼ばれるようになる。

aaaaaaaaaaa*原産地   :リュウタン・疫病草・エヤミグサ

aaaaaaa④.ピペリカム

aaaaaaaaaaa*名前の由来 :ギリシア語の「Hyper 上に」と「eikon 像」を語源とし、悪魔よけの像の上に

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaこの花が置かれていたことに由来。

aaaaaaaaaaa*原産地   :中央アジア~地中海沿岸

aaaaaaaaaaa*別名    :アンドロサエマム・小坊主弟切

aaaaaaa⑤.ブルーファンタジー

aaaaaaaaaaa*名前の由来 :スターチスの一種の中で紫色がブルーファンタジーであり、スターチスの花の

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa由来は、ギリシャ語の「止める」が語源で「下痢止め」の薬草として使用された

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaことが由来。

aaaaaaaaaaa*原産地   :地中海沿岸・ヨーロッパ

aaaaaaaaaaa*別名    :ブルーファンタジア・庭花火

IMG_5591

aaaaaaa旬の季節の花であっても他の季節を感じることがあるんですよね! 綺麗な花ならオールシーズン観賞して

aaaaaaaいたい想いです。皆さんはどのように想いますか?

 

 

皆さんこんにちは、今週の「お花」~その12のコーナーです。

aa稲刈りを終えた田んぼを見かけました。思わず「もう~収穫か!」と叫んでしまいました。

実りの秋ですよね!v(`皿´)ノ~” ヤッター!!

今週、文化会館に生けられたお花は、見る角度に因って白い花が薄く見えたりしました。まるで透かし絵を見てる

ような気分になりました。陽が当たって明るかったりバックの白壁が影響したのかも知れませんね。皆さんも文化

会館で透かし絵の様に見えるお花をご覧になりませんか?

aa今週は5種類のお花が活けられています。今回は、誕生日に因んだ『 誕生花 』と『 花言葉 』並びに『 別名 』に

ついて調べて見ました。

aaaaaa①. パンパスグラス

aaaaaaaaaa*誕生花   8月9日 ・ 11月25日

aaaaaaaaaa*花言葉   光輝 ・ 人気

aaaaaaaaaa*別 名   コルタデリア ・ 日本名:白銀葭

aaaaaa②. ゆり

aaaaaaaaaa*誕生花   7月13日 ・ 7月15日 ・ 7月19日 ・ 7月24日 ・7月31日 ・ 8月2日

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa9月1日 ・ 11月18日

aaaaaaaaaa*花言葉   純粋 ・ 無垢 ・ 威厳

aaaaaaaaaa*別 名   リリィ ・ リリー

aaaaaa③. りんどう

aaaaaaaaaa*誕生花   8月31日 ・ 9月16日 ・ 10月20日

aaaaaaaaaa*花言葉   悲しんでいるあなたを愛す ・ 正義 ・ 誠実

aaaaaaaaaa*別 名   ゲンティアナ

aaaaaa④.われもこう

aaaaaaaaaa*誕生花   8月25日 ・ 10月28日 ・ 11月19日

aaaaaaaaaa*花言葉   変化 ・ もの思い ・ 愛情

aaaaaaaaaa*別 名   地楡(チユ) ・ グレートバーネット ・ ダンゴバナ

aaaaaa⑤.かすみ草

aaaaaaaaaa*誕生花   3月18日 ・ 6月4日 ・ 11月30日

aaaaaaaaaa*花言葉   夢心地 ・ 親切 ・ 人の魅力を引き出す

aaaaaaaaaa*別 名   ベビーズブレス( 赤ちゃんの吐息)

 

IMG_0905-2 (2)

aaaaaa花によっては誕生花の多い・少ないがあるのは、同じ花の種類の数によるものです。同じ日に誕生された

aaaaaa方が多くても・少なくても、一人ひとり想いが違うのだから自分の誕生花を大切にしたいですね!

 

 

皆さんこんにちは、今週の「お花」~その11のコーナーです。

aaちょっぴり涼しくなり田んぼの稲穂も少し黄金色になってきましたよね。文化会館に生けられたお花の

色彩を見ても秋を感じますよ!  ぜひ会館のお花で秋を先取りしてみませんか?

aa今週は、5種類のお花が生けられています。今回は、お花の薬用性について調べて見ました。

aaaaaa①.ミシマサイコ

aaaaaaaaa元々、薬用植物である。根が柴胡(さいこ)という生薬である。解毒・解熱・鎮痛作用があり漢方方剤に

aaaaaaaaa配合されている。静岡県三島市(現在)付近の柴胡が生薬として特に優れていた事から昔、三島宿に泊る

aaaaaaaaaのは柴胡を買う為と言われるくらいだった。産地は他に、宮崎県・鹿児島県・中国・韓国などから採取

aaaaaaaaaされている。

aaaaaa②.キク

aaaaaaaaa古くから中国では延命長寿の薬として、菊花茶・菊花酒として飲まれたり、漢方の生薬にも使用されている。

aaaaaaaaa菊花中成分には、生体内の解毒物質であるグルタチオンの生産性を高める作用があるので解毒作用などの

aaaaaaaaa働きがあると言われている。食用菊は「さしみ・すし」の「ツマ」として添えられるのは解毒効果を利用

aaaaaaaaaした殺菌目的のためだと言われている。

aaaaaa③.りんどう

aaaaaaaaa古代から殺菌剤・健胃薬・強壮剤として用いられて来た。現在でも薬用として栽培され、乾燥させた根茎

aaaaaaaaaは苦味健胃剤として生薬の「竜胆(リュウタン)」となり、消化不良や食欲不振・腹痛などに使用されて

aaaaaaaaaいる。これは、西洋で用いられていた「ゲンチアナ」に代わるものとして使用されるようになった。

aaaaaa④.ドラセナ

aaaaaaaaa玄関に飾ると「幸せが舞い込んで来る」と言われることは知られているのですが、沢山の種類のなかで

aaaaaaaaa「ドラセナフラグランス」の花の匂いはキョ~レツでジャスミンの10倍くらい匂いがすると言われて

aaaaaaaaaいるが、シックハウス症候群の原因となる「ホルムアルデヒド」を除去するなどの空気清浄作用があり

aaaaaaaaaアメリカNASAでも利用されている。

aaaaaa⑤.ベッコウマサキ

aaaaaaaaa薬用の記述を見つけることができませんでした。(+д+) がっかり

IMG_5287

 

aaaaaa筆者の生まれは東北ですが、晩秋に菊花の「てんぷら・和え物」などが食卓に上っていたのを覚えていますよ。

aaaaaaとてもいい香りで美味しかったよ!d(゚-^*) ナイス