スタッフブログ

  • HOME
  • スタッフブログ

皆さんこんにちは、今週の「 お花 」~その18のコーナーです。

aa寒い雨が長く続いて鬱陶しいかぎりですね。そんな中、先の文化会館で開催された文化祭では色々な展示物などを

観賞させて頂き感動いたしました。時にはこの様な文化に触れることによってすごく気晴らしになりました。

今週は、文化祭「華道協会の皆様による生花」と今週の「 お花 」と2つの紹介を致します。

aa●文化祭について

aaa準備から本番まで大変なご苦労された皆様方本当にお疲れさまでした。今回筆者が担当しているお花の関係から

aaa「華道協会の生花」に重点を於いて鑑賞させていただきました。どの作品も素敵で本当に生き生きとしていましたね。

aaa華道協会の方にお話を聞きましたところ「流派も沢山ありそれぞれ気持ちを込めて生けていますよ」とお言葉を

aaaいただきました。下記に文化祭の作品写真を紹介します。どれも素晴しいですよね!才≡⊃”├!(*’-')//”パチパチ☆

IMG_5639      IMG_5640  

IMG_5728

IMG_5724      IMG_5725

 

aa●今週の「 お花 」について

aaa続いて今週文化会館に生けられている「お花」の紹介です。色合いは見事な物ですがなんとなく寂しげな

aaa風情が感じられ「あ〃、秋だなぁ」と言う思いを感じました。皆さんも一度ご覧になって見ませんか?

aaa今回は3種類のお花が生けられています。それぞれの特徴を調べてみましたのでご紹介いたします。

aaaa◎枇杷(ビワ)

aaaaaaa*花 期:11月~2月でかぐわしい5弁の花をつける。

aaaaaaa*薬 用:・葉は琵琶葉(びわよう)、種子は琵琶核(びわかく)と言われ生薬である「大薬王樹」と呼ばれ

aaaaaaaaaaaaaaaaa民間療薬として親しまれている。

aaaaaaaaaaaaaaaa・葉には収斂(しゅうれん)作用があるタンニンの他、鎮咳(ちんがい)作用があるアミグダリン

aaaaaaaaaaaaaaaaaなどを含み乾燥させて「ビワ茶」として利用、他直接患部に貼るなど生薬として用いられる。

aaaaaaaaaaaaaaaa・種子は砕いて水で煎じて服用すると咳き、吐血、鼻血に効用がある。

aaaaaaa*食 用:・生食、缶詰、ゼリーなどの菓子、ジャム等に用いられている。

aaaaaaa*酒  :・食欲増進、疲労回復、に効果がある、果実酒、ビワ種酒に利用されている。

aaaaaaa*木 材:・乾燥させると非常に硬く粘り強いので「杖」材に、折れにくいので剣道、剣術用の木刀に

aaaaaaaaaaaaaaaaa利用されている。

aaaaaaa*その他:・ビワにまつわる花言葉⇒「桃栗三年柿八年枇杷(長くて)十三年」と言われている。

aaaa◎野いばら(野茨)

aaaaaaa*花 期:5月~6月で白や淡紅色を散房状につける。

aaaaaaa*薬 用:・果実は、栄実(エイジツ)と称し瀉下薬、利尿薬になり、栄実エキスは「おでき・にきび・

aaaaaaaaaaaaaaaaa腫れ物」に効果がある他、化粧品成分にも利用され、皮膚の保護作用、収れん作用、抗酸化性、

aaaaaaaaaaaaaaaaa美白性、保湿性、皮膚細胞の活性効果などもある。

aaaa◎石化鶏頭

aaaaaaa*花 期:6月~9月で色々な色彩の花穂が出来る。この花穂の形状が鶏冠(トサカ)に似ていて大きさが

aaaaaaaaaaaaaaaaa30㎝~100㎝に育つ。

aaaaaaa*食 用:・花と葉は東南アジアで食用とされる。日本でも食用として栽培された時期がある。朝鮮では

aaaaaaaaaaaaaaaaa穂粒を豚のエサにしてる。根と茎は干した後に燻してネズミ除けに利用している。

 IMG_5976

aa花って観賞用ばかりでなく色々な分野で人間の役に立っているんですね。

皆で花や木を大切に育てていきたいですよね。また、少しでも多く増やしましょう! (^人^) おねがいしま~す

皆さんこんにちは、今週の「 お花 」~その17のコーナーです。

aa晴天の日が続いた3連休でしたね。紅葉狩りに出かけられた方々も大勢いたのでのはないでしょうか。道路が

何時もより混雑していましたよ!   だったでしょうね

aa今週文化会館に生けられている「 お花 」は秋の風情と春の風情が感じられるんですよ。皆さんも文化会館に

いらして春から秋までを感じてみませんか?

aa今回5種類の花が生けられています。春と秋を感じたので「花期」やその他を調べたのでご紹介致します。

aaaa●「花期」について (花が咲く時期)

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
カーネーション  ◎  ◎  ◎
ギンコウバイ  ◎  ◎
りんどう  ◎  ◎  ◎  ◎
パンパス  ◎  ◎
ゴットセフィアナ  ◎  ◎  ◎  ◎

aaaaaa上記の表から、5種類の花については1年のどこかで花が咲いているのが分かりますね。春秋を感じたのは

aaaaaa花期が繋がっていたからかも知れませんね。!

aaaa●「その他」について

aaaaaa①.カーネーション

aaaaaaaaa・カーネーションの歴史は、地中海沿岸から西アジアで原産され、古くから可憐な花容が愛された。イスラム

aaaaaaaaaaaの世界ではバラ等と並び愛好された。イスラム教では、偶像崇拝が禁じられている為、モスク(礼拝堂)

aaaaaaaaaaaなどの装飾には幾何学的模様や草花の文様を用いた。この草花にカーネーションが使用されていた。

aaaaaa②.ギンコウバイ

aaaaaaaaa・古代ギリシャや古代ローマ等では、愛と美の女神に花とされ愛や不死・純潔を象徴することから結婚式の

aaaaaaaaaaa花嫁のブーケとして用いられたり入浴する祭の花冠として頭に載せていた。日本では「祝い木」と言われ

aaaaaaaaaaa祝い事に利用されていた。和名は「銀梅化」と言う。

aaaaaa③.りんどう

aaaaaaaaa・平安時代から「エヤミグサ(胃病み草/疫病草)」の名で登場し、当時から苦味健胃役として名を馳せて

aaaaaaaaaaaいた。また中国の「竜の胆」やヨーロッパのりんどう属の根から作る「ゲンティアナ」も健胃薬として

aaaaaaaaaaa利用されていた。

aaaaaa④.パンパス

aaaaaaaaa・南アメリカが原産で、広大なパンパ平原で大集落を形成している。日本には明治時代に渡来し白銀色の

aaaaaaaaaaa花穂をつけるます。和名の「白銀葭」は「白薄(しろすすき)」と呼ばれている。葉っぱの縁はガラスの

aaaaaaaaaaa様に硬く不用意に触ると怪我(手を切るなど)することがある。

aaaaaa⑤.ゴットセフィアナ

aaaaaaaaa・ドラセナ属で、最古の物は6~7千年前と推定されている。細くしなやかな茎に星雲のような斑点

aaaaaaaaaaaの散った葉をつける。ドラセナ属は1本幹で育つものが多いがゴットは株立ちになる珍種であるし

aaaaaaaaaaa長寿でもあることから、和名に「星千年木(ホシセンネンボク)」が与えられている。

 

IMG_5625

 aa花期の異なる花を組み合わせた生け花であっても素敵な情景をかもし出すんですね!花って本当に

素敵ですね。☆-ヽ(*´-з)人(ε-`*)ノイエーイ☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

aa今週文化会館に生けられている「 お花 」は

 

 

 

 

こんにちは、今週の「 お花 」~その16のコーナーです。

aa田んぼの稲穂がすっかり収穫されて、少しですが野山も色づき始めましたよ。生涯学習施設の

多目的広場周辺の楓もほんのり赤くなってきました!

aaそして今週、文化会館に生けられている「 お花 」は花びらの大きさ・色が異なるが全て「菊」です。

緑(葉色)の小箱の中に花色の赤・白・黄がちりばめた宝石のように見えますよ!ぜひご覧になりませんか?

aa今回は中菊の赤・白・黄、小菊の白・黄の5種類です。菊には色別毎に花言葉や誕生花があります。他色々

ご紹介致します。

aaaa●菊の大きさ・・・・・*小菊のサイズは1~3㎝、中菊のサイズは3~7㎝

aaaa●菊全体の花言葉・・・高貴、高尚、長寿 など

aaaaaa*白菊の花言葉・・・真実、誠実 など        *白菊の誕生花・・・9/9、10/14、10/24、11/23、

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa12/9

aaaaaa*赤菊の花言葉・・・あなたを愛します、真の愛 など   *赤菊の誕生花・・・10/1、11/27、12/13

aaaaaa*黄菊の花言葉・・・破れた恋、軽んじられた恋 など   *黄菊の誕生花・・・9/8、10/12、10/14、11/3

aaaa●菊について・・・・・*菊が何故、葬儀(仏花)に利用されるようになったか?

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa菊はとても高貴な花で皇室の紋章であったり、パスポートの紋章にも使用されている

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaことはご存知だと思います。このような花が葬式の祭壇に使われる様になったのは

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa戦後だと言われています。ほぼ秋にしか咲かなかった花が戦後1年を通して栽培され

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaる様になり、日持ちがよい為に選ばれたと言う説が残っています。

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa*他の色ついては、今回の3色の他にピンク、紅、紫、複色などがあります。

IMG_5621

aa同じ花であっても色が異なればそれに連なる由来や花言葉が変わってくるのは不思議ですね。それぞれは人が見て

aa感じたままを言葉に言い表したのが多いようです。皆さんも自分で感じた感性で言葉に変えてみてはいかがですか?

aaきっと素敵な花言葉や由来が生まれると思いますよ!d(⌒ー⌒) グッ!!ですね。

皆さんこんにちは、今週の「 お花 」~その15のコーナーです。

aa散歩に出ると、道端にクリ落ちていたり、ススキの穂が風で揺れていたりしていて身近で秋が進んでいるのが

分かりますね!

aa今週、文化会館に生けられている「 お花 」は 、「実がなる」ものが多く生けられています。実を確認できる

のが2種類ですが皆さんも文化会館で実際にご覧になって見ませんか?

aa今回、6種類の「 お花 」が生けられていますが色々な角度から調べて見ました。

aaaaa①.風船唐綿

aaaaaaa*名前の由来 :風船のような形の実をつける「とうわた」の意味で、唐綿とは綿に似た繊維を持つ

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa実をつける。これが「唐」から伝わって来たのが由来。

aaaaaaa*別名    :フウセンタマノキ

aaaaaaa*特徴    :原産地アフリカ南部では、実の中の綿毛を枕などの詰め物として利用。

aaaaa②.雪柳

aaaaaaa*名前の由来 :柳のような細長い枝に、白い小花が降り積もったように見えることに由来。

aaaaaaa*別名    :コゴメバナ

aaaaaaa*特徴    :実が袋果(熟すと果皮が割れて種子を放出する)である。爽やかな甘さを感じる

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa春はとても良い香りがする。

aaaaa③.ピペリカム

aaaaaaa*名前の由来 :ギリシア語の「上に」と「像」を語源とし、悪魔よけの「像」の上に、この花が

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa置かれていたことに由来する。

aaaaaaa*別名    :小坊主弟切(コボウズオト)

aaaaaaa*特徴    :赤い実となり優しい赤い色が華やかな風情をつくる。生花の名脇役としては最高の

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa花である。

aaaaa④.アルストロメリア

aaaaaaa*名前の由来 :南米旅行中にこの種を採集した学者が親友の男爵クラース・アルストレーマーの

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa名前にちなんで名づけたことに由来する。

aaaaaaa*別名    :百合水仙(ユリズイセン)

aaaaaaa*特徴    :内花被片の内側には斑点があり、この斑点が虫を誘い出す役目を持っている。

aaaaa⑤.木いちご

aaaaaaa*名前の由来 :草になるイチゴと違って文字通り「木」になるイチゴであることに由来する。

aaaaaaa*別名    :ラズベリー

aaaaaaa*特徴    :雌蕊(しずい)は多数の心皮からなり、それぞれ独立した果汁を含んだ粒の形に

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaなり果実は粒の塊に見え、食べられる物が多くジャムやジュースに利用される。

aaaaa⑥.菊

aaaaaaa*名前の由来 :中国から渡来した祭、「kuk(クク)」と呼ばれていたのが転訛した。他に「窮まる」

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaが語源で一年の最後に咲く花なのが由来とされる。

aaaaaaa*別名    :家菊

aaaaaaa*特徴    :食用・酒にも利用され、不老長寿や繁栄をもたらす力があると言われている。また風水では

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa健康運をアップさせる効果があると言われている。

 IMG_5612

aa実がなる花や木は秋になると楽しみが増えますよね。皆さんも実がなるものを育ててみませんか?

aaワクワクq(。・ω・q)(p・ω・。)pドキドキ …ですよね!

 

秋と言えば、最近すっかり定着してきた行事ハロウィン。

先日、小山町の明倫地区で作っている大型のかぼちゃをいただいたので、ロビーに飾りました。

ハロウィンの雰囲気が出ましたね :lol:

そして・・・・何日かたって、このかぼちゃのまわりで、不思議な現象が起きているという噂

夜になると、なにやら怪しげな物体が見えるらしいです。

真相は、この目で確かめていただきたい・・・

文化会館は夜9時までオープンしています。

IMG_5599