2017.11.19
皆さんこんにちは、今週の「 お花 」~その22のコーナーです。
aa朝夕の寒さが身に堪える季節となりましたね。本格的な寒さはもう少し先になりそうですが日中の暖かい
間に晩秋の紅葉を楽しむのはとても気持ちがいいですよ。
aa今週の「お花」は、色艶やかな花が際立って見えますね!まるで初夏のような暖かい
気分にさせてくれるような情景で寒さもぶっ飛びそうです。 皆さんもご覧になってみませんか?
aa今回は4種類のお花が生けられています。色々な方向から調べて見ましたのでご紹介します。
aaaa◎オバケアンス
aaaaaa●アンスリウムの苞が大型化(20㎝以上)したものが「オバケアンス」と呼ばれている。
aaaaaa●アンスリウムの名前の由来は、ギリシャ語のアンサス(花)とオウラ(尾)が語源で、ハート型の
aaaaaaaa苞の中央にある棒状の花が「尾っぽ」に見える事に因んでいる。英語でも「尾の様な花」と呼ばれ、
aaaaaaaa和名は紅団扇(ベニウチワ)と呼ばれている。
aaaaaa●花言葉:苞の色によって異なる。 赤→「情熱」 白→「熱心」 ピンク→「飾らない美しさ」など
aaaa◎ドラセナ
aaaaaa●沢山の種類の中から、ドラセナ・マッサンゲアナとドラセナ・サンデリアーナの2種類を調べて見ました。
aaaaaaa*ドラセナ・マッサンゲアナ:「幸福、隠し切れない幸せ、幸せな恋」と言う縁起の良い花言葉を持ち、
aaaaaaaaaプレゼントやインテリアなどに喜んで用いられる事が多い。ハワイでは「ハワイアン・ティー」と呼ばれ
aaaaaaaaa玄関に飾っておくと幸せを招くとされている。
aaaaaaa*ドラセナ・サンデリアーナ:花言葉が「開運、長寿」で、色鮮やかな笹に似た葉が特徴の品種で、台湾では
aaaaaaaaa「金運」を呼ぶ植物として何本も束ねて装飾した鉢植えは縁起物とされている。日本では、「開運竹、
aaaaaaaaaミリオンバンブー、万年竹、ギンヨウセンネンボク」と言う別名で親しまれています。風水では、部屋の
aaaaaaaaa西北に置くのが良いとされている。
aaaa◎柳
aaaaaa●ヤナギの漢字表記には、「柳」と「楊」があるが枝が垂れ下る種類(シダレヤナギ・ウンリュウヤナギ)には
aaaaaaaa「柳」、枝が立ち上がる種類(ネコヤナギ・イヌユリヤナギ)には「楊」の字をあてる。
aaaaaa●柳は解熱鎮痛薬として古くから用いられて来た。日本でも枝が歯痛止めや爪楊枝の材料として用いられた。又
aaaaaaaa生理活性物質のサリシンが柳から分離されより薬効が高いサリチリ酸を得る方が発見されている。その後
aaaaaaaaアスピリンも合成された。
aaaaaa●柳の枝を生糸で編んで作った箱を栁筥(ヤナイバコ)と言い神道では重要な神具である。柳筥に神鏡を
aaaaaaaa納めたり短冊を乗せたりする物で奈良時代から皇室や神社で使用され続けている。以前、筆者の実家でも
aaaaaaaa「柳行李」と言って柳を編み上げて主に衣装ケースとして使っていたことを覚えています。また富山の
aaaaaaaa薬売りが背負って薬を売りに来たことも覚えていますよ!
aaaa◎カラー
aaaaaa●名前の由来 :ギリシャ語で「カロス(美しい)」が語源であるとされている。また、花びらに見える
aaaaaaaaaaaaaaaaaaa 大きな仏炎苞(ぶつえんほう)が修道女の襟(カラー)に似ている事に因むと言った説。
aaaaaa●花言葉の由来:「華麗なる美・乙女のしとやかさ」等は花名の語源となったギリシャ語の「カロス」に由来、
aaaaaaaaaaaaaaaaaaa 「清浄」は純白のウェディングドレスの裾を思わせる白くすっきりした花姿に因む。
aaaaaa●カラーの花 :白く大きく花びらのように見える部分は仏炎苞で、その中にある棒状のものが「花」である。
aaaaaaaaaaaaaaaaaaa 仏炎苞は花(肉穂花序)を保護している。
aaaaお花の種類や組み合わせ、そして生け方で色々な季節が表現出来るんですね! 花って本当に素晴しいですね。
aaaa花は「無限の表現力」で人を楽しませてくれているんだなあと思いましたよ!ですよ!
2017.11.14
皆さんこんにちは、今週の「 お花 」~その21のコーナーです。
aa暦の上では冬が近づいてくる立冬ですね。「寒いのはイヤ!」という方が多いのではないでしょうか?
筆者は雪国で育ちましたので寒さには強いと思っていましたが最近は身に堪えるようになりました。皆さん風邪を
引かない様にご自愛なさって下さいね!元気に
aaさて今週は、緑色が濃い八つ手とユリの2種類です。大きなユリの花が周りに香しい香りを放っています。そんな
ユリを八つ手が周りから包み込むような感じです。まるで「緑のゆりかご」のような雰囲気です。皆さん文化会館に
いらしてご覧になって見ませんか?
aa今回は、それぞれの特徴につい調べましたのでご紹介いたします。
aaaa◎八つ手
aaaaaa*特徴的な葉に因んで、「天狗の団扇・鬼の手」などの異名を持つ八つ手は、20㎝もの大きな葉をつける。
aaaaaaaa形状は文字通り「掌状」だが、7つまたは9つ(奇数)に裂けており8つに裂けるのは稀である。
aaaaaaaaaa花は晩秋に咲き、球状の散形花序が集まって大きな円錐花序をつくる。花びらは小さいが花茎を含め
aaaaaaaa黄白色で良く目立つ。他の花が少ない時期に咲くので気温が高い日はミツバチやハナアブ、ハエ等が多く
aaaaaaaa集まる。果実は翌春に黒く熟す。
aaaaaa*葉の乾燥させた物は「八角金盤」と呼ばれる生薬になり「去痰」などの薬として用いられる。しかし
aaaaaaaa「ヤツデサポニン」という物質が含まれており過剰摂取すると「下痢・嘔吐・溶血」などを起こす。
aaaaaaaaこの為、昔は蛆用の殺虫剤として用いていた事もある。又、汲み取り便所が多かった時代には蛆殺として
aaaaaaaa八つ手の葉を使っていた。
aaaa◎ユリ
aaaaaa*ユリの原種は100以上、品種は130品種有り世界各地に分布している。日本には15種有り、7種は
aaaaaaa日本特産種である。代表的な種は、ヤマユリ・オニユリ・カノコユリ・ササユリ・テッポウユリ・オトメユリ
aaaaaaa等が有る。
aaaaaaaaa日本では、食用としてヤマユリ・コオニユリ・オニユリの3種が鱗茎(ユリ根)を栽培している。苦味を
aaaaaaa除くため予め軽く煮てから金団・雑煮・茶碗蒸し・がんもどき・味噌汁などに用いる。
aaaaaaaaa中国では、ハカタユリ・イトハユリ・オニユリ鱗片を乾燥させた物を百合干しと呼び、水で戻して炒め物
aaaaaaaに使用したり、すりおろしてスープにとろみを付けたり澱粉の原料としている。
aaaaaa*薬用としては、オニユリ・ハカタユリなどの球根は「百合(ひゃくごう)」という生薬で、滋養強壮剤
aaaaaaaa・利尿剤・鎮咳等の効果が有り「辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)」などの漢方に使われている。
aa多くの花や木が人間の役にたっていることは前から述べて来ました。食べ物として・薬として・そして今回は
aa殺虫剤でした。勿論先人たちの努力のお陰ですね!これから更に花や木を大切にしていきましょうね。
aaお願いします。
2017.11.04
皆さんこんにちは、今週の「 お花 」~その20のコーナーです。
aa台風一過後の晴れ間で富士山の雪景色もすっかり無くなってしまいましたね。残念!筆者としては
冠雪の富士山を眺める方が好きですから・・・・。は美しいですよね!
aa今週文化会館に生けられている「お花」は、花盛りが旬の「りんどう」と「菊」そして秋を思わせる紅葉の
「ブルーベリー」と実りを感じる「ユリの実」の4種類です。まるで秋が周辺から中央に向かうような色合いで
とても素敵な感覚ですね。皆さんもご覧になって見ませんか?
aa今回はそれぞれの花の「 うんちく 」について調べてみましたので紹介いたします。
aaa◎ユリ
aaaaa*球根の植物なのに「実」があるなんて少し変な感じがしますよね。「実」はおしべとめしべが受粉して
aaaaaaaできるんですが、なぜ「実」が必要なのかと言えばもちろん繁殖のためです。球根は「その場で繁殖」、
aaaaaaa実は「離れた場所に飛ばしてそこで繁殖」です。同じ繁殖と言っても球根と実(種)とでは機能的な
aaaaaaa役割が違います。実をつけ種ができると球根は種に栄養を取られて大部貧弱になる。いつかは花も実も
aaaaaaa出来なくなります。この為種々の形態で子孫を残しているのです。 種からは早い種類のユリで3年間
aaaaaaaかけて花が咲くようになると言われています。
aaa◎ブルーベリー
aaaaa*ブルーベリーが「目に良い」と言うことは皆様が既にご存知かと思います。最初に気付いたのは第2次
aaaaaaa世界大戦中、イギリスの空軍パイロットがパンにブルベリージャムを付けたパンを食べていた。夜間の
aaaaaaa空中戦でも敵が良く見えるようになったのでした。これ以降、各国でブルーベリーの成分などについて
aaaaaaa目への効果の研究がされてきた。
aaaaaaaaその結果、アントシアニンを多く含有していることが判明。アントシアニンが何故目に良いかと言うと、
aaaaaaa目はカメラの様な構造になっていることはご存知ですよね。物を見る時には光として認識し、瞳を通して
aaaaaaa入ってきた光は網膜に像を映し出します。網膜にはかなり薄膜の層がありその表面に「ロドプシン」と言う
aaaaaaa色素があります。網膜では「ロドプシン」は、壊れ・再生の再合成が繰り返されている。その働きを助ける
aaaaaaaのが「アントシアニン」です。「ロドプシン」の働きが鈍ると物が見にくくなったり、視界が曇ったり、
aaaaaaaチカチカするなどの症状が出て眼精疲労が進んでしまいます。 ブルーベリーは他に、「抗酸化ビタミン」、
aaaaaaa「ミネラル成分の中で特にマンガンや亜鉛」を多く含んでいる。などの特徴があります。
aaaaaaaaブルーベリーってまさに「奇跡のフルーツ」ですよね!
aaa◎菊
aaaa*9月9日が過ぎましたがこの日は「重陽(ちょうよう)の節句」 で別名「菊の節句」と言われています。
aaaaaaこの頃咲いた菊の花びらを乾燥させて枕に詰めた「菊枕」と言う物を先人の女性は恋しい男性に贈ったと
aaaaaa言われています。日本版バレンタインデーとでも言いましょうか中々ロマンがありますよね。「菊の枕」を
aaaaaaして寝ると寝床に高貴な香りが漂い恋する人が夢に現れるそうです。 また中国では、奇数は縁起の良い
aaaaaa「陽」の数字とされ中でも「9」は一番格式が高くそれが重なる、つまり「陽」が重なるから「重陽」に
aaaaaaなります。菊は「邪気」を払い長寿を招く大変お目出度い花なんです。
aaa◎りんどう
aaaa*敬老の日に「りんどう」を贈ると言う話がありますがご存知でしたでしょうか?「りんどう」を贈る理由は、
aaaaaa根は薬として高い効き目があるとされ古くから用いられてきた。抗炎症薬として消化器の充血、炎症、尿道炎
aaaaaaリュウマチ、消化不良や消化不振に効くと言われている。聖徳太子の時代に「紫色」は「位の高い人」の色と
aaaaaaされ「紫色」の衣をまとった人は一般の人々から尊敬を集めました。これらのことからお年寄りの健康と長寿
aaaaaa願うと共に尊敬を表す「敬老の日」には「りんどう」の花を贈るのにふさわしいとされた。
aaaaaaaりんどうの花には「青と白のコントラスト」が美しい「白寿」と言う品種があります。ご存知の様に「白寿」は
aaaaa「99歳の長寿」のお祝いで名前の縁起の良さから長寿を願う敬老の日には大人気の贈り物になっている様です。
aaaaa次回の「敬老の日」に、おじいさん・おばあさんにメッセージを添えて贈ると喜ばれること請負ですよ!
aaa花は綺麗に咲いて人を喜ばせるばかりでなく人の役に立っているとを前にも紹介いたしましたが、もはや人々の
aaaパートナー・生活必需品となっているのではと筆者は感じましたよ。d(゚-^*) ナイス♪・フラワーさん
2017.10.29
皆さんこんにちは、今週の「 お花 」~その19のコーナーです。
aa根雪か否か分かりませんが富士山に雪が降り始めました。冬を待つ季節ももうじき終わりになりますね!
本格的な冬を迎えるために草木は花や葉っぱを落すなど自然の営みを行います。そして次の春を待ちます。
aa我々人間も冬場を元気に乗り越える為に、風邪予防や寒さ対策などやって行きましょうね。
aa今週文化会館に生けられている「 お花 」は、4種類の草木です。形式こそ違うが越冬して春・夏そして秋の
何れかに花を咲かせる草木ばかりです。今もなお綺麗に咲き乱れている菊やりんどうそして実を付けているアロニア、
常緑針葉樹の伽羅(キャラ)について誕生花と冬の夜空を彩る星座との関係や特徴などを調べて見ましたので
ご紹介致します。
aa◎菊
aaaaa誕生花と星座:9/8.9(以上 乙女座) 10/14(以上 天秤座) 10/27.11/3(以上 蠍座)
aaaaaaaaaaaaaaaaa11/27.12/9.13(以上 射手座)
aa◎りんどう
aaaaa誕生花と星座:8/31.9/12.16.17.18.20(以上 乙女座) 9/26.10/2.3.20.23(以上 天秤座)
aa◎伽羅(キャラ)
aaaaa誕生花と星座:9/23.10/21(以上 天秤座)
aa*以上が誕生花と星座の関係からそのれぞの性格(人間性)について一般的なことを紹介します。
aaaaa乙女座:知性と感性の両方を持ち合わせた星座です。
aaaaaaaaaaaa・慈善や奉仕の精神に溢れており人の役に立ちたいと願っています。また他人の世話をする事が
aaaaaaaaaaaaaa好きで人を育てる事なども得意です。
aaaaaaaaaaaa・整理したり管理する事にも長けており、また事務能力も高いのも特徴であったり、几帳面なところも
aaaaaaaaaaaaaaあるのであらゆる作業を器用にこなす方です。
aaaaa天秤座:人間関係を司る星座です。
aaaaaaaaaaaa・社会性の発達に関係しており他者へ関心を持ちます。そして積極的に関わり協力関係を築く
aaaaaaaaaaaaaaことに注力します。
aaaaaaaaaaaa・人との関わりの中で自分を他者とを比較するためライバル心が旺盛、さらに自分を磨くことに
aaaaaaaaaaaaaa熱心で高く評価される事を好む傾向があります。
aaaaa蠍座:深い感情と結びを司る星座です。
aaaaaaaaaaaa・個人の付き合いよりも他者と結びつき、企業や国花を生み出す。
aaaaaaaaaaaa・人付き合いだけに留まらず興味のある物事に対してとことん深く入り込み情熱を注ぎます。更に
aaaaaaaaaaaaaa深い領域へと到達したいと言う願望が強く、学問や精神世界等を探求する職業分野に適しています。
aaaaa射手座:未だ見ぬ場所を求めて冒険する星座です。
aaaaaaaaaaaa・天秤座の交流・蠍座の集団造り等とは逆に、それらから飛び出そうとしています。
aaaaaaaaaaaa・未知の世界にあこがれて、時には自国を離れて海外へと関心が向かいます。冒険心が旺盛で危険な
aaaaaaaaaaaaaa事にも魅了されやすいです。
aaaaaaaaaaaa・世間の常識にとらわれず自由で大らかな人柄となり視野を広く物事を大きく 捉える事が出来ます。
aa◎アロニア(誕生花の記述を見つける事が出来ませんでした。)についは、身体に良い特徴について紹介します。
aaaaa・ダイエット効果 :含有される「カロテノイド」は脂肪の代謝を促進させる。
aaaaa・疲労回復、老化防止効果:「アントシニアン」を含んでいるので、目の疲労回復・肌の乾燥や肌荒れ防止
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaの他、抗酸作用で若々しい肌を保つ働きをする。
aaaaa・便秘解消効果 :食物繊維が多くお通じを快適にしてくれる作用がある。
aa花を色々な角度から調べてみると、ロマンがあったり、健康に優しくあったり等など人間の役に立っている事が多々
aaありますよね。花って本当に「素晴しい!」ですね。
2017.10.20
当館では10/14(土)、10/15(日)2日間にわたり
『第61回 小山町町民文化祭』が開催されました。
昨年は60回の節目を迎え、天候にも恵まれた町民文化祭ですが、
今年度は生憎の雨。
しかし、そんな天候も気にならないくらいに両日とも館内は非常に賑やかでした。
ステージでは、14日に邦楽祭、民踊祭・舞踊祭・ダンスフェスタが、
15日には、洋楽祭、歌謡祭が行われました。
展示部門の文化展は両日行われ、総合文化会館のほとんどの部屋が素敵な展示物でいっぱいになっていました。
この日の為に作られた展示作品はどれも手作りの優しい雰囲気と個性が醸し出されていて素晴らしいものばかりでした。
そして、今年度の文化展の見どころとしては、小山町出身の造形作家遠藤良亮さんの新聞アート展示
また、昨年より増えた10か所にも及ぶ体験コーナー、どこのコーナーも
参加者は楽しそうに創作を行っていました。
抽選やウォークラリーも、とてもたくさんの来場者に楽しんでいただけたようです。
素晴らしいステージを披露していただいた舞台部門の皆様、素敵な作品を展示していただいた展示部門の皆様、参加者と寄り添い、その場で作品を提供していただいた体験部門の皆様、そして、町民文化祭にご来場いただいた町内町外の皆様、今年度も、小山町を盛大に盛りあげていただき、ありがとうございました。
それでは、また来年『第62回小山町町民文化祭』をお楽しみに!