2018.01.13
皆さんこんにちは、今週の「 お花 」~その29のコーナーです。
aa楽しかった正月が終わって、仕事に、勉学にと元の生活に戻すのが大変ですよね。でも慌てずゆっくりと
戻して行きましょう。また、まだまだ寒い日が続きますので風邪をひかないようにしましょう。
aaさて、文化会館に生けられている今週の「お花」は、28のコーナーとほぼ同じで「歳寒三友」の梅・水仙・竹や
ヒイラギナンテン・ヤツデ・サザンカが生けられていて、厳かな雰囲気が伝わってくるような感じです。
aa今回は、梅・水仙・竹の組合わせ「歳寒三友」とヒイラギナンテンについて調べた事をご紹介致します。ヤツデ・
サザンカについては前回までに紹介しておりますので割愛させていただきます。
aaaa◎梅・水仙・竹
aaaaaaa●画題について
aaaaaaaaaa松竹梅と並んで中国の画題「歳寒三友」と言われている。しかし、松竹梅と異なり「めでたさ」は今一で
aaaaaaaaです。「めでたさ」は日本が独自に象徴化したものですから画題としては松竹梅と同じで扱いのようです。
aaaaaaaaaa梅・水仙・竹の組合わせは「歳寒三友」と呼ばれる他に「歳寒仙呂(さいかんせんりょ)」とも呼ばれて
aaaaaaaaいる。画題になる植物の組合わせは、それぞれの象徴性(長寿・気高さ・円満・吉兆・祝寿・繁栄等々)を
aaaaaaaa重んじているものが多いと言われている。今回の梅・水仙・竹は
aaaaaaaaa梅:「気高さ・長寿」の象徴で、春を待って咲く桜より春を運んでくる梅は、気高い香りを漂わせる
aaaaaaaaaaaaaため、また、乾燥させれば薬として用いることが出来ること。
aaaaaaaaa水仙:「希望・幸運」の象徴で、世界では希望のシンボルとされている。日本でも、「阪神淡路大震災時に、
aaaaaaaaaaaaa皇后美智子様が皇居で摘んだ17本の水仙を現地に献花」されるなど希望のシンボルとしている。
aaaaaaaaa竹:「子孫繁栄」の象徴で、多くの根を張り次々と新芽を出すため、また、食器や家具になどに
aaaaaaaaaaaaa役立つためなど、日本では古くから日々の生活に密着した重要な植物であると言われていた。
aaaaaaa●植物を利用した画題が生花に活用されている。
*雪中四友 *四君子 *歳寒二友 *歳寒二雅 *双清・・・・・等などがある。
aaaaaaaaaa「歳寒三友」と呼ばれたものに応じて作られた雅称で、本来は文学的な言葉だが、花の組合わせを
aaaaaaaaaa重んずる華道の世界にも広がっていった。
aaaa◎ヒイラギナンテン
aaaaaaa●名前の由来
aaaaaaaaaa葉にヒイラギの様な鋭いトゲ状のノコギリ刃をもち、花や果実をつける様子がナンテンに似ている
aaaaaaaaaa事から付けられた。
aaaaaaa●魔除けと来福の木
aaaaaaaaaaヒイラギのギザギザの葉に触れると痛いので鬼も恐れて近寄らない—。邪鬼の進入を防ぐと古くから
aaaaaaaaaa言われて庭木に利用されて来た。
aaaaaaaaaaナンテンは、音が「難転」と同じで難を転じるに通じ縁起の良い木とされている。その縁起の良い
aaaaaaaaaaヒイラギとナンテンの両方を持つののがヒイラギナンテンで「ダブル縁起の良い木」です。
aaaaaaa●植栽場所
aaaaaaaaaaヒイラギは庭の東北(表鬼門)、ナンテンは庭の南西(裏鬼門)に植えると良いとされているが、
aaaaaaaaaaヒイラギナンテンは、「どちらでも良い」と言われている。
今週の「お花」のコーナーで、前回と今回、2回に亘って中国の画題が生花に活用されている記事を紹介致しました。
筆者も「絵(画題)と生花」の関連性について知りませんでしたが、今回色々知る事が出来て大変良かったと思います。
これからもいきまーす。
2018.01.13
新年明けましておめでとう御座います。今週の「お花」のコーナーが今週よりスタート致しました。
a さて今週活けられている「お花」は、正月らしくめでたいお花が多くとても見映えが良く美しいです。
更に、金銀の水引が上品な正月を醸しだしています。新年
a 今週活けられている「お花」は、松竹梅・サザンカ・ストック・ヤツデ・ユリ・キクです。今回は
松竹梅・サザンカ・ストックのお花についてご紹介させていただき、ヤツデ・ユリ・キクについては
以前何度かご紹介させていただいていますので今回でのご紹介は割愛させていただきます。
aaaa◎.松竹梅
aaaaaaaa●由来について
aaaaaaaaaaa中国の「歳寒三友(さいかんさんゆう)」 という、3つの画題を指す言葉から来ています。
aaaaaaaaaaaこれは「寒の冬と言う季節に友とすべき三つのもの」という意味を持つ四字熟語です。
aaaaaaaaaaaaa松と竹は冬の間も緑を保ち、梅は花を開くことから寒い冬にこそ「画題に上がったとされる
aaaaaaaaaaa植物」ということなのでしょう。 しかし、日本の松竹梅のように「おめでたい」ものの象徴
aaaaaaaaaaaという意味があった訳ではありませんでした。
aaaaaaaa●いつから「おめでたい」イメージに?
aaaaaaaaaaa最初は中国と同じような考え方であったが、「松:長寿・不老不死」、「竹:子孫繁栄」、
aaaaaaaaaaa「梅:気高さ・長寿」などの意味を持つことから、「松:平安時代から」、「竹:室町時代から」
aaaaaaaaaaa「梅:江戸時代から」段々と「おめでたいものの象徴」の考え方に変って行った。
aaaaaaaaaaaaaもう少し詳細を述べると、
aaaaaaaaaaa松:「節操・長寿・不老不死」の象徴で、常緑樹は1年中枯れず葉をつけており日本では古くから
aaaaaaaaaaa「神が宿る神聖な樹木」と言われていた。
aaaaaaaaaaa竹:「子孫繁栄」の象徴で、多くの根を張り次々と新芽を出すため、また、食器や家具になどに
aaaaaaaaaaa役立つためなど、日本では古くから日々の生活に密着した重要な植物であると言われていた。
aaaaaaaaaaa梅:「気高さ・長寿」の象徴で、春を待って咲く桜より春を運んでくる梅は、気高い香りを漂わせる
aaaaaaaaaaaため、また、乾燥させれば薬として用いることが出来ること。
aaaaaaaaaaaaa以上から「おめでたい」イメージになって行った言われている。
aaaaaaaa●松竹梅のランクやその他について
aaaaaaaaaaaa画題を指したものですから「順番は無いし、上下もある訳でなく」平等です。よく食堂で
aaaaaaaaaaaa食べ物のランクを「松竹梅」で表している様ですが、言わば「特上・上・並」の頼み方よりも
aaaaaaaaaaaa「松でお願いします」と言うと上品な感じだし綺麗でいいですよね!と言うことで松竹梅が
aaaaaaaaaaaa広がったという節があるようです。
aaaa◎.サザンカ
aaaaaaaa●名前の由来について
aaaaaaaaaaa漢字表記の山茶花は中国語でツバキ類一般を指す山茶に由来し、サザンカの名は本来の読みである
aaaaaaaaaaa「サンサカ」が訛ったものと言われている。もとは「さんざか」と言っていたのが音位転換した
aaaaaaaaaaa現在の読みが定着したと言われている。
aaaaaaaa●その他一般について
aaaaaaaaaaaa寒の花の少ない時期に咲く耐寒性常緑高木です。葉緑がギザギザしており花弁はバラバラに散り、
aaaaaaaaaa香りは豊かな花ですが雄しべに顔を近づけると香りはやや強烈です。また、ツバキ同様に実がなり
aaaaaaaaaa油も採取される。
aaaa◎.ストック
aaaaaaaa●名前の由来
aaaaaaaaaaストックとは英語名で「幹や茎」を意味し、しっかりとした茎を持っていることに由来する。
aaaaaaaaaa別名(和名)は、アラセイトウ(紫羅欄花)で葉の質感が毛織物のようであることからポルトガル
aaaaaaaaaa語でラシャ布を意味する「ラセイタ」と呼ばれるようになり、それが「葉ラセイタ」→
aaaaaaaaaa「紫羅欄花(アラセイトウ)」に変化したと言われている。
aaaaaaaa●ストックの香り
aaaaaaaaaaカーネーションの香りとよく似ており、パウダリーでほのかに甘くスパイシーな丁子(クローブ)の
aaaaaaaaaa香りです。 ストックの切花品種では、スプレータイプよりスタンダードタイプの方が香りが強く、
aaaaaaaaaaまた、園芸品種では、一重咲きよりも八重咲きの方が香りが強い傾向にある。
aaa 新年の初めに当たってこんなに素敵でおめでたいお花を活けて下さってありがとう御座います。 今年も
aa一生懸命にお花の紹介をしてみんなに喜んでいただけるようにしていく所存です。お願い
aa致します。
2018.01.05
2017.12.24
『僕の歌を通して、みんなをハッピーにしたいんです。』
あふれ出す思いが、音楽とともにホールを包み込む、優しく熱いライブだった。
自身初となるホールでの単独ライブ開催が決まってから1年間、フルヤはこの日のために力を注いできたという。
子供から大人まで、地元はもとより全国から駆け付けたファン層は厚い。
そのひとりひとりに向けて、ストレートなロックからポップチューン、じっくり聞かせるバラードまで、15曲を熱演。
会場が一体となって音楽を楽しみ、笑顔があふれるハッピーな空間となった。
セットリスト
1. the way
2. no border
3. summer time
4. 合鍵
5. everyday
6. ブランケット
7. サクラサク
8. one step
9. swing
10. 合戦~fighting words~
11. special stage
12. field
(アンコール)
13. この街で暮らそうか
14. re-lax
15. すその大花火
2017.12.23
皆さんこんにちは、今週の「 お花 」~その27のコーナーです。
aaもうすぐクリスマス、そして年末・正月と続いてやって来ます。気忙しい日々の最中ですがしっかりと今年を
振り返り、そして来年の目標を定めて新しい年を迎えたいですね。
aaさて、文化会館に生けられている今週の「お花」は、小枝を利用されていて、花全体の姿がまるで鳥が天に
向かい飛翔して行くようでとても優雅に感じました。皆様にはどのように見映えるでしょうか?ぜひご覧下さい。
aa今週、4種類のお花が生けられています。今回は、由来や特徴などを調べて見ましたのでご紹介致します。
aaaa◎.スネークバンブー
aaaaaaaa●特徴について
aaaaaaaa aスネークバンブーは、ドラセナサンデリアーナの仲間で葉を取り除き茎を伸ばし色々な形にして
aaaaaaaa a育てたものなのです。茎を水の中に差しておくだけで根が出て成長するようですし、水がとても
aaaaaaaa a綺麗なままだとか・・・・・・浄水作用もあるようです。葉は常に上を向いていて「陽の気」を発する
aaaaa aaaaと言われています。このことから、中国や台湾では縁起の良い観葉植物として神棚の装飾に利用
aaaaa aaaaされて、幸せを呼ぶ植物・縁起物としているそうです。
aaaaa aaaaaa風水的に部屋の北西に置くと吉とされている様です。ただ、部屋の温度が10℃以下にならない
aaaaa aaaa場所を選ぶと良いと言われている。
aaaaaaaa●花言葉について
aaaaa aaaa*希望・幸せな恋・幸福・開運・長寿 など・・・・・・皆様であやかりましょう!
aaaa◎.すいせん
aaaaaaaa●名前の由来について
aaaaaaaa a*漢名の「水仙」を音読みして「すいせん」になった。漢名は「仙人は、天にあるを天仙、地にある
aaaaaaaa aaaを地仙、水にあるを水仙」と言う中国の古典から。また、綺麗な花と姿と芳香がまるで「仙人」の
aaaaaaaa aaaようなところから命名された。
aaaaa aaaa*英名「ナルシサス」は、ギリシャ神話の美少年の名前で、泉に映った自分の姿に恋をして、毎日
aaaaa aaaaaa見続けたらいつの間にか一本の花になってしまった。「ナルシスト」の名はここから来たのです。
aaaaaaaa●別名について
aaaaa aaaa*「雪中花(せっちゅうか)」・・・雪の中でも春の訪れを告げることから。
aaaaaaaa ●花言葉について
aaaaa aaaa*自己愛・神秘・うぬぼれ など
aaaa◎.ユリ
aaaaaaaa●ユリの食性について
aaaaaaaa a*ユリ根は野菜の中でカリウムの含有量がトップクラスです。カリウムには塩分の排出を促して
aaaaaaaa aaa血圧の上昇を抑える働きがあります。また、ビタミンCが少量だが含まれています。量は少なく
aaaaaaaa aaaても、ユリ根の澱粉で守られているので熱で破壊され難い特徴をもっている。この様にユリ根は
aaaaaaaa aaa栄養価が高く、健康や美容に良いと言われている。ただ、炭水化物の高カロリーなので摂り
aaaaaaaa aaa過ぎには要注意です。
aaaaa aaaa*食用ユリとして・・・・・・オニユリ・コオニユリ・ヤマユリ・タツタユリが適材
aaaaa aaaa*食の旬とレシピ
aaaaaaaaaaa ・旬・・・・・・澱粉が蓄えられる冬の寒い季節に温かい料理で客をもてなすようです。
aaaaaaaaaaa ・レシピ・・・①.おせち・・・・・・ユリきんとん ②.ちらし寿司 ③.京料理、懐石料理
aaaaaaaaaaaaaaaaa aaa④.和菓子・・・・・・饅頭 などなどです。
aaaa◎イバラ
aaaaaaaa●イバラの特徴について
aaaaa aaaa*イバラは、バラ科バラ属の複数を示す言葉であり、主な種としてノイバラ・ヤブイバラ・フジイバラ
aaaaaaaa aaa等が存在する。初夏に花を咲かせ、秋に赤い実をつける。
aaaaa aaaa*果実は、薬用性があり栄実(エイジツ)と称し瀉下薬、利尿薬になり、栄実エキスは「おでき・にきび・
aaaaaaaa aaa腫れ物」に効果がある他、化粧品成分にも利用され、皮膚の保護作用、収れん作用、抗酸化性、
aaaaaaaa aaa美白性、保湿性、皮膚細胞の活性効果などもある。
aaaaaaaa aaaaまた、クリスマスのリースや正月飾りなどに利用される縁起物でもある。
aa今回のお花は、正月や新春に関する花が多かったですね。やはり目出度い事や暖かい春を待っているんですね。
aa a生花は今回で今年の締めとなります。来年もきっと素晴しいお花を生けていただける事と思います。皆様に
aa於かれまして、元気によい年を迎えます様ご祈念致しております。迎えて下さいね!