2022.09.06
aa皆さんこんにちは、今週のお花のコーナーです。
暦の立秋日からあっという間に1ヶ月間過ぎた所為かめっきり涼しくなってきましたね。 青々とした田んぼの稲も
黄金色に輝き始めましたね。もうじきおいしい新米が食べられることを思うと楽しみですですね。
さて今週、文化会館に活けられているお花は「ヒオウギ」です。夏に斑点を持った花を咲かせます。色はオレンジ
色がポピュラーですが黄・白などもあります。そして花を日中に咲かせ夕方には閉じてしまう一日花です。
今回のヒオウギは、蕾・花・種子の3つが一度に見られる状態で活けられています。是非ご覧ください。
2022.07.27
aa皆さんこんにちは、今週のお花のコーナーです。
晴の日が続かず富士山が一日中見えてる日が殆どありません。富士登山の夜景も見られないので大変寂しいですね。
aaそんな中、文化会館に活けられている今週のお花の「お題」:この夏を楽しんで下さい というタイトルで花を
上手に利用されて高原の駅を降りるとそこは花が一杯咲いていると言う表現がピッタリの状態に活けられています。
とてもメルヘン的で清々しい気分にさせてくれますよ。 是非ご覧ください。
a
a活けられているお花は、ひまわり・アジサイ・柏葉アジサイ・オキシカルジウムなどです。
2022.06.29
aa皆さんこんにちは、今週のお花のコーナーです。
今週、史上最短となる梅雨明け宣言がありました。じめじめした天気が少なくなることは嬉しいですが水の心配が
出てきましたね。人様は勿論のこと他の生き物にとってもアツク・キビシイ夏になりそうです。十分注意してお過
ごし下さい。
aaさて、今週文化会館に活けられているお花は、アジサイとバラです。
aaアジサイは筆者の大好きなお花です。色の移り変わりが大好きで自宅にも2種類のアジサイが咲いていますよ。
ただ朝の水やりが大変ですが綺麗な花を眺めながら行っています。
2022.06.08
aa皆さんこんにちは、今週のお花のコーナーです。
初夏を過ぎて暖かくなるかなと思っていましたが極端な温度上昇はありませんでしたね。逆に富士山に少しですが
冠雪があったりして少し肌寒い日も有り体調が崩しやすい天候が続きました。十分注意しましょう。
aaさて、今週会館に活けられている花は、「小花の髄菜」と言う名前で筆者も初めて見させていただきました。
それではご紹介いたします。
◎小花の髄菜(こばなのずいな): 初夏に長い花穂に白い小花をつけ、秋には葉が赤く染まり紅葉が美しい
と人気の落葉低木です。お庭や玄関先のシンボルツリーとして好まれて
いることからプレゼントとしても人気が高いようです。
aaもう直、梅雨に入りますが体調を崩さないようにきれいな花でも眺めながら元気に過ごしましょう。
2022.06.05
今年も月見草が夕方咲きました。
今回は珍しく5か所同時に開花しました。
月見草は、夕方真っ白い花を咲かせ、朝方ピンク色に変わり萎んでしまいます。
今回、朝方のピンク色に変化し開花した状態では、撮影出来ませんでしたが、
次回は、日の出直前の開花したピンク色の写真を撮りたいと思います。
2020年6月3日 18:00頃 撮影
2022年6月4日 7:30頃 撮影