2018.11.28
今週のお花は、ヒイラギナンテン・サザンカ・スイセン・ホトトギスです。
・ヒイラギナンテン:
早春に長い花穂に黄色い花が咲きます。1年を通じて観賞できる植物なので庭の生け垣に利用する方もいるようです。
・サザンカ:
ツバキの違い判りますか? ツバキは早春から春にかけて咲くのに対し、サザンカは10月から12月に咲きます。
また、花が終わると1枚ずつ散りますので、簡単に見分けることができます。
・スイセン:
ラッパズイセン、八重咲きスイセン、房咲きスイセン、口紅スイセンなどがあり、それぞれ開花時期が異なるそうです。
早いものは11月中旬から、ラッパズイセンなどは3月から4月に咲きます。
さて、展示しているスイセンはどの種類でしょうか?
・ホトトギス:
日本の特産種で紫色の斑点のある花を1~3輪上向きに咲かせます。
11月も終わりですが、近隣ではまだ紅葉を楽しむことができます。
お近くにお越しの際は文化会館にもお寄りください。
2018.11.20
2018.11.15
2018.10.25
aa皆さんこんにちは、今週の「 お花 」のコーナーです。
霊峰富士に初冠雪だったり、朝夕の吐息が白くなったりしてもうすぐ初冬を向かえる季節を感じるように
なりました。風邪をひかないようにハローウィンを迎えたいですね。トリックor トリート?
aaさて、今週文化会館に生けられている今週の「お花」は、キャラ・キクの2種類です。キャラの緑葉の
中にキクのちっぽけな黄色い花が灯りのように見え哀愁の風情が感じられます。
aaそれでは、ご紹介させていただきます。
aaa◎キャラ(伽羅)
aa aa特 徴:イチイ(一位・櫟)の変種で、イチイとの違いは葉の大きさと並び方が異なる。イチイは
aaaaaaaaaaaaaaa葉が大きく水平に2列に並ぶのに対し、キャラ(伽羅)は葉が小さく不規則に螺旋状に付く。
aaa◎キク
aa aaうんちく :キクは、月の美しい季節が最も美しく見えるとされています。古きよき時代に縁側にキクや
aaaaaaaaaaaaaaaすすきなどを生けて「つき見酒」と洒落込んでいたそうです。最近は温暖化の所為か月が
aaaaaaaaaaaaaaa美しく見えるのが中秋から晩秋にずれたような感覚ですが今の時期が美しくキクを楽しむ事が
aaaaaaaaaaaaaaa出来ること請負です。皆様も試してみては如何でしょうか。
aa一日の寒暖の差が大きくなって来ています。風邪など召さないように注意いたしましょう。
インフルエンザが流行しています。
2018.10.19